今まで、ホームページとブログを2つのサイトで管理してきましたが、
ホームページにて、情報や活動内容を載せるようにいたしました。
引き続き、当会の状況などご覧いただけると幸いです。
移行先:http://www.amre.jp (活動報告最新情報)
2016年9月30日金曜日
2016年6月4日土曜日
ロケットストーブ製作展示会@山と木の市場
これからの時期にも、需要のあるロケットストーブ。
BBQでも使い勝手のいいストーブです。
6月の11・12日三島町で行われる「山と木の市場」にて
ロケットストーブ製作・展示・販売会を行います。
山と木に市場について:http://morinoshigoto.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html
BBQでも使い勝手のいいストーブです。
6月の11・12日三島町で行われる「山と木の市場」にて
ロケットストーブ製作・展示・販売会を行います。
山と木に市場について:http://morinoshigoto.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html
2016年5月6日金曜日
木製水車の稼動試験中。
今年の2月に製作した木製水車、どうなったのと声をかけられます。
未だ設置できていませんと答えるしかなかったです。
メンバーと時間を作り、試験運転を行いました。
夏に向けて動力源として稼動できるように進めていきます。
進捗状況をレポートします。
水車は回るが、水の力をしっかりと受け回転につなげる為に堰の考え2種類の堰を準備しました。
回転を確認しながら角度を変えたり位置をづらしたりしました。
今回は、堰の調整で終わりました、次回は水車の設置と軸からどうのようにして動力をとるのか。
メンバーで考えながら進めます。
未だ設置できていませんと答えるしかなかったです。
メンバーと時間を作り、試験運転を行いました。
夏に向けて動力源として稼動できるように進めていきます。
進捗状況をレポートします。
水車は回るが、水の力をしっかりと受け回転につなげる為に堰の考え2種類の堰を準備しました。
回転を確認しながら角度を変えたり位置をづらしたりしました。
![]() |
水車の台に遮へい板をつけている |
![]() |
遮へい板を大きさ変える |
![]() |
遮へい板の位置を変える |
![]() |
遮へい板の角度を変える |
![]() |
泡や音が立つと水力が落ちる |
![]() |
遮へい板の理想的な位置を見つけた |
![]() |
今回は、堰の調整で終わりました、次回は水車の設置と軸からどうのようにして動力をとるのか。
メンバーで考えながら進めます。
2016年2月8日月曜日
本日より展示。「森 光 水 -Natural Energy Valley MISHIMA-」
森のはこ舟 アートプロジェクト
森 光 水 -Natural Energy Valley MISHIMA-
森 光 水 -Natural Energy Valley MISHIMA-
本日2月8日17:30より、三島町川井地区において森と光・自然エネルギーのアートプロジェクトが始まる。
光の演出を手がけるのは逢坂 卓朗さん(筑波大学特命教授)と筑波大学の学生たち。奥会津の編み組細工や地域に伝わる文化を光のアートで表現し、川井地区の美しい家並みと雪景色を照らし飾る。
光のエネルギーは、100%自然エネルギー。水車や電気自動車を活用し静かな夜を光のアートで明るくする。
会期2/8~2/14 時間17:30~20:30まで、暖かい格好でお越しください。
会期2/8~2/14 時間17:30~20:30まで、暖かい格好でお越しください。
森のはこ舟アートプロジェクトについてはこちら:http://www.morinohakobune.jp/program/2015program05/
![]() |
アイスボックスの中に光が映る |
![]() |
心臓部プログラムは学生の自作 |
![]() |
センサの感知により、後方にあるやぐらに光が走る |
今回この木製水車で発電することはできませんでした。
これから、改良を重ね動力源として稼動するように頑張ります。
登録:
投稿 (Atom)