2011年11月30日水曜日


こんにちは。仙石です。
第10回定例会議の報告です。

 まず、福島会議に参加した三澤副会長と仙石からそれぞれ報告がありました。
二人の報告はこのブログにも投稿されていますので、そちらもあわせてご覧下さい。

三澤報告 http://aizumsek.blogspot.com/2011/11/blog-post_15.html
仙石報告 http://aizumsek.blogspot.com/2011/11/blog-post_17.html

三澤さんからの報告の中で、小水力発電を実現する上で資金をどう集めたらいいのかという話。山梨県都留市の事例では小水力市民ファンドを設立して市民から寄付を募ったそうです。あとは、国や県からの補助金を活用などが手段のようです。

また、国の政策として自然エネルギーに大きく転換していくという方向性は定まっており、実際に助成金などが動き始めるのは来年の夏からになるかもしれない。そこで、現地で活動している私たちは来年の夏までに国の補助を得られる環境づくり(設置箇所の検討、地元民の合意形成など)が出来るかもしれない。

ただ、本研究会の中でもそれぞれ思いは異なり、果たして小水力発電を導入することが私たちにとって、本当に幸福なのかはシビアに見極めていく必要があるでしょう。脱原発の象徴としての自然エネルギー? 儲かるから発電? いや、私たちの生活や暮らしがいかに幸福になるかが基準だと、仙石は思います。

 さて、話は三澤さんの報告に戻りますが、ふくしま会議後の交流会で参加者から紹介された事をきっかけに、来年1月14-15日に開催される「脱原発世界会議」http://npfree.jp/ へ本会が参加する事が決定しました。

参加をついては三澤、仙石での話し合いがあった上で参加に踏み切りました。私たちの活動が脱原発・反原発・卒原発というイデオロギーへと巻き込まれてしまうという一抹の不安は感じましたが、動かなければ何も始まらない。まずは自分たちのことを世界に知ってもらおう! ということで参加を決めました。詳細が分かり次第追って報告します。

 さいごに、海外旅行先のグルジアから帰ってきたばかりの岩渕会長から、グルジアの生活環境についての報告がありました。

「グルジアの一般家庭では薪ストーブが主流。灯油を使った暖房設備はなさそう。ホテルではスチームヒーターとかオイルヒーターだった。スーパーマーケットは少なく、小さな個人商店が多い。木の種類は柿や栗があった(岩渕の仕事が林業関係のため詳しい)。どうやら、旧ソ連時代の貧困時代に食料供給のために運ばれたようだ。」

[ イベント情報 ]
本会主催ではありませんが、うつくしまNPOネットワークさんのイベント情報です。

『再生可能エネルギーワークショップ開催要項』
概要 福島県に置ける再生可能エネルギーの導入と普及の為に、現状の課題や解決の方法を話し合い。人材の発掘育成を進めていきます。

【第1回】は既に終了しました。
【第2回】12月19日「市民出資による再生可能エネルギー事業立ち上げのあらまし」
【第3回】 1月24日「那須野が原用水ウォーターパーク視察研修」
【第4回】 2月14日「地域プロジェクト組成に向けたワークショップ」

問い合わせ先 うつくしまNPOネットワーク TEL 024-953-6092 FAX024-953-6093
〒963-8835 郡山市小原田2-19-19


0 件のコメント:

コメントを投稿